Faqよくある質問
亡くなったらどうすればいいでしょうか。
ダンボールなど棺の代わりになる物にペットシートとタオルなどを敷いて寝かせてあげてください。
時間の経過とともに死後硬直が始まりますのでその前にまぶたや口を閉じてあげ、やさしく手足を胸の方へ折りたたんでリラックスした状態にしてあげてください。
このとき、まぶたが閉じない場合がございますがその場合は無理に閉じず自然のままにしてあげてください。
湿らせたタオルなどで全身をやさしく拭いてからブラッシングし、からだを清めてあげます。
お口やお鼻、お尻から体液が出ることがありますが都度拭きとってあげますと落ち着いてきます。
心配でしたら綿やティッシュ等で詰め物をしてあげましょう。涼しい場所へ安置します。
保冷剤や氷をタオルなどで包み、頭部やおなかを冷やしてあげます。
夏場でも冷房の効いた涼しい場所でしっかり冷やしてあげれば2~3日ほどは自宅安置が可能です。
※保冷剤や氷はタオルなどで包んであげてください。
ワンちゃんが亡くなった場合は30日以内に市区町村へ死亡届を提出し、鑑札や狂犬病予防注射済票も提出する必要がございます。
費用を教えてください。
料金はプランで提示している金額となります。
重量による違いはございませんので重たいので追加料金がかかるといったことはございません。合同火葬以外のプランは料金内に標準の骨壷の金額も含まれております。
棺は必要ですか。
ご火葬の際に棺は外させていただきますのでなくても大丈夫です。
その場合はタオルケットなどで優しく包んでお迎えをお待ち下さい。
一緒に火葬できるものはありますか。
お花やおやつ、小さな紙製のメッセージカードなど、少量でしたら一緒にご火葬できます。
ダンボールの棺やおもちゃ、衣服などはダイオキシンの問題やお骨に影響を与えることから一緒にご火葬はできません。
返骨はいつになりますか。
お迎えが午前の場合には、原則は当日午後または翌日。
お迎えが午後の場合には、原則は翌日以降でご家族様の希望時間を伺いながらお返しに参らせて頂きます。
準備するものはありますか。
特にございません。
お支払い方法を教えてください。
現金や各種クレジットカード、電子マネー、QR決済が利用可能です。
お支払いのタイミングを教えて下さい。
全プランご葬儀執り行わせて頂く前にお支払い頂いております。
分骨は可能ですか。
弊社で追加の骨壷やカプセル・ネックレスなどメモリアルグッズの販売をしておりますのでそちらへ分骨して収めることが可能でございます。合同火葬の場合は返骨できないため分骨もできかねます。
新しい場所ですが、大丈夫ですか。
当館は伝統ある長野県の愛の郷メモリアルペットパークと業務提携をし、日々サービス及びマナー向上のため切磋琢磨する関係を築いております。
火葬できるペットの種類教えてください。
犬・猫・ウサギ類・鳥類・ハムスター・モモンガ・亀・フェレット・リス・モルモットなど小動物全般対応致しております。ご不安な場合にはお気軽にお電話下さい。
依頼できるペットの種類など制限はありますか?
体重20キロ以上のペットちゃんは、火葬炉の設備的にお受け出来ない場合があります。
ペットの種類は特に制限はありませんが、一般的に飼育されていないペットちゃんは事前にご相談下さい。